ふつうになりたい・・『カフカはなぜ自殺しなかったのか?』

こんばんは! ぼくはこの本棚を管理する猫型ロボ・・じゃなかった猫型コンシェルジュのケイすけ。本棚を開放してあなたが今日の最初の訪問者様・・。あなたがぼくの本棚に立ち寄ってくださって、ぼくはとってもうれしいです。

※このブログはアイキャッチ画像として画像を使いたいという理由でアフィリエイトを張っています。

カフカはなぜ自殺しなかったのか?弱いからこそわかること

こんな人におすすめ

・つねに生きづらさを感じている人

・ことあるごとに「死にたくなる」気持ちを分かってくれる人を求めている人

・優柔不断な自分が嫌いない人

・待ち合わせに遅れてくる意味がわからないと思っている人

 

ぼくは共感できるところがたくさんあって、カフカのことを心の友!著者の頭木弘樹先生ありがとうって思ったよ。ちなみにカフカは『変身』という書いた小説家だよ。

おすすめ(お気に入り)ポイント

「ぼくらは決して彼と完全にうちとけることができなかった、いつでも彼のまわりにはなにかガラスの壁のようなものがあった‥‥‥彼はいつもまでも遠いよそよそしい存在だった」

この文章からまずカフカという人物に共感を持てたな。ぼくも見えない壁で常に自分を守っているタイプだから。ま、ぼくは人じゃなくて猫型ロボ、、んゔ。コンシェルジュだけどね。

「あなたは普通ね」と言われると、たいていの人は気を悪くします。つまりは、普通を下に見ています。しかし、普通というのは、なかなかどうして、かなりハイレベルなことです。普通に手が届かない人はたくさんいます。普通の人なら普通に暮らせる日常を、さまざまな脅威や不安におびえ、ぎこちなく、つまずきながら、生きづらさにもがいて耐えている人もいます。

頭木先生がカフカの手紙を解説してくださった文なんだけど、ぼくも普通にあこがれているからすごくカフカの気持ちに共感できたよ。みんなが普通にできること、だれかと話すことですら疲れてしまってぼくにはとってもむずかしいからね。例としてこの本ではカフカの遅刻癖について書かれているよ。

「彼はよく時間に遅れて来た」ー略ーカフカはとても人に気をつかうほうです。待たせておいてもきにしないということはありません。-略ーひきこもり傾向のある人は、毎日同じところに同じように出かけているとしても、初めてのところに初めて出かけるときのように、支度に手間取るものです。ー略ー友人の家を訪ねるだけでも、普通の人にとっての登山や海外旅行に相当します。

ほかにもカフカの気持ちに共感できるところはたくさんありました。

本を出したいけれど、出したくない。

結婚したいけれど、結婚したくない。

カフカはなぜ自殺しなかったのか?

カフカは決して飛び越えません。永遠に迷い続けます。それは優柔不断とも言えます。ーー決断できない弱さであり、決断しない強さです。

ぼくの考えだけど、カフカは自殺するにも片づけをしたり、死んだ後も人に迷惑をかけにいように準備や手続きがしやすいように、とかいろいろ考えて決断以前に面倒になって踏みとどまってを繰り返していたんじゃないかな。死ぬっていうのは簡単に思えて、簡単なことではないからね。はぁ~なんで飲み会行くって言っちゃったんだろう、死にたい。でも断ったら断ったで面倒で死にたい。にゃはぁ~。

カフカはなぜ自殺しなかったのか?弱いからこそわかること』記録終了。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

今日も自分はクソだった・・『自分になかなか自信をもてないあなたへ』

こんばんは! ぼくはこの本棚を管理する肩に乗るのが好きな猫ボブ・・じゃなかった猫型コンシェルジュのケイすけ。あなたは「自分はクソだ!」と思ってここに来てくれた最初の訪問者様・・。ぼくはあなたがこの本棚に立ち寄ってくださって、ぼくはとってもうれしいです。

※このブログはアイキャッチ画像として画像を使いたいという理由でアフィリエイトを張っています。

自分になかなか自信をもてないあなたへ

自分の嫌いなところを3週間で解消できるスゴイ方法

こんな人におすすめ

・日ごろから自身がもてない

・自分のことを好きとはっきり言えない

・人間関係に悩みがあり、生きづらさを感じる

・自分のクソさにイライラしている人

作者について

作者:藤由達蔵

・株式会社Gonmatus代表取締役、夢実現応援家R。※正しくは〇囲みR

・1991年早稲田大学卒業後、文具・オフィス家具メーカーPLUSに入社

・2009年、全プラス労働組合中央執行委員長に就任

・専従委員長を務めながら、コーチングを学ぶ。

他にも肩書と経歴を持っている方で、たくさんの人へ感謝と気配りができる作者さんだと読み取りましたが、スゴすぎてぼくの記録システムはエラー発生、、、割愛、、、させていただきます。

おすすめ(お気に入り)ポイント

ざっくりこんなお話

過去、現在、未来からなる21種類の「あそび」メソッドを通じて、自分を好きになり、自信を取り戻す方法を教えてくれます。

すごくまとまっていて読みやすいので今回のブログの内容はほぼ本の文章をそのまま引用しているよ。

「本当の自信をもつ人」が抱く3つの感覚

1、自分は人生の主人公であると感じられている。

自分のやりたいことは自分がやらなければ誰がやる!?という強い気持ちがあります。もしも助けを求められたら、他人のことを助けることだってできる!という余裕を感じることもできます。

たしか有名な某サッカー漫画にもそれぞれが人生の主人公、「主人公感」ていうピースあったよね。

2、「いていいんだ!」という感覚

いいことも悪いことも評価したり判断したりすることなく、そのまま受け入れます。それは自分を大切にする心へとつながっていきます。

3、自分には行動・実行できる能力がある、と思えている感覚

メソッド「あそび」のおすすめ

・「できないこと」に注目するのは卒業しよう=「今、ここ」に集中する。

「他人の成功を聞いて、自分が成功していないことが悔しい」

死後の世界から今をみる「あそび」

想像してみてください。突然です。今日が最後の日だとしたら。

今日から1週間以内に、お通夜と告別式が行われるのでしょうか。

≪あそび方≫

①今日の日付(死亡日時)と年齢を書き留めてください。

②お通夜に参列する知人・友人・家族の名前を書きだしてください。

③一人ひとりがどんなことを言っているか、書き出してみましょう。

④その光景をできれば図に描き、スケッチしてみましょう。略図でも結構です。

⑤彼らの言葉やその光景を想像で味わってみて、いかがでしょうか。

⑥今、人生が終わってしまったことを深く味わってから、それでもまだ、生きていることをしみじみと味わってみましょう。

その上で、我が身を振り返ってみてください。

「まだ死んでいない。生きている」

「まだできる。やれることがある」

読書記録『自分になかなか自信をもてないあなたへ~自分の嫌いなところを3週間で解消できるスゴイ方法~』記録終了。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

人生は苦である、でも死んではいけない

こんばんは! ぼくはこの本棚を管理する猫の姿をした危険生物フラーケ・・じゃなかった猫型コンシェルジュのケイすけ。働きすぎて泥のように体が重くなっているあなたがぼくの本棚に立ち寄ってくださって、ぼくはとってもうれしいです。一週間お疲れ様です。

※このブログはアイキャッチ画像として画像を使いたいという理由でアフィリエイトを張っています。

人生は苦である、でも死んではいけない

こんな人におすすめ

・死ぬことでしか苦境から逃れることができないと思っている。

・自分に価値がないと思っている。

・とりあえず優しい言葉を浴びたい。

作者について

作者:岸見 一郎 

・哲学者、心理学者

・専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究

・母の死をきっかけに生きることが苦しいと思うようになる

あの有名な『嫌われる勇気』というアドラーの本を共作した人だよ。

おすすめ(お気に入り)ポイント

ざっくりこんなお話

1~7章まで人生の苦についての話が記載されている。

病、老い、経済、死への恐怖、生きることの恐怖、他者との結びつき。

人は誰かの期待を満たすために生きているわけではない。他者の期待を満たすべく、今の私ではない自分に「なる」必要などはないのだ。

ぼくは「第六章 死んではいけない」のところを中心に記録しているよ。

成功することだけを考え、成功するためには人からどう思われようと嘘をつき不正を犯すことするらいとわない人。そのような人は悩むことなく、良心の呵責かしゃくを感じることもなく、のうのうと生きている。それなのに、なぜ、あなたが死ななけばならないのか。

なぜ自分に価値があると思えないのか

自分などたいした人間ではないとか、自分は誰にも必要とされていないし、自分のことを好きだといってくれる人などいない。そんなふうに自分を否定的に見る人は、自分に価値があるとは思っていない。

・自分のことが好きになれないならまずは受け入れることから、自分の行動が共同体で有益であることが価値ではない。自分を変える必要もない、受け入れることが必要なのだ。

・成功こそが幸福ではない=成功または目標を達成しないと価値がないと思ってしまっている。

・よく思われなくてもいい

認められたい人は、力と優越性という目標を立てる。人よりも優れていないければいけないと考えるのだ。

・他者からの評価に囚われない=自分の価値に他者の評価は必要ない。

・世間の価値観に囚われない=性格が明るく、常に前向きに考えることがよいとは限らない。

・生産性に価値を置かない

子どもは、自分が何もできないからといって絶望はしない。それは子どもが生産性という価値観から自由だからだ。

あらゆる悩みは対人関係の悩みである

・他者をどう見るか=仲間とみるか、敵とみるか

・共同体の中に入れなかった場合2つの決心をする。

①自分でも自分が好きになれないのに、どうして他の人が自分を好きになってくれるだろうかと考える。

②他者を敵とみなす。

二匹の蛙

遊びに夢中になるうち、ミルク壺の中に落ちてしまった。

一匹はしばらく足をばたばた動かしていたが、もうだめだとあきらめてしまった。

もう一匹の蛙は、足を蹴って懸命に泳いだ。どうなるかはわからないけれど何とかしよう、できることは足を動かすことだと考えて。

すると、思いがけず足の下が固まった。ミルクがバターになったのだ。それで、その蛙はその上に載って外に飛び出し生還することができた。

あきらめずできることをしていこう!

Book記録『人生は苦である、でも死んではいけない』記録終了。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

今日は束になってるやつをけなしたい気分だ・・『群衆心理』

こんばんは! ぼくはこの本棚を管理する猫型ロボ・・じゃなかった猫型コンシェルジュのケイすけ。本棚を開放して2日目、あなたが最初の訪問者様です、たぶん。そんなあなたは「今週もあいつら無駄に群れやがって」そう思ってここに来てくれたのではないですか?そんなあなたがぼくの本棚に立ち寄ってくださって、ぼくはとってもうれしいです。

群衆心理

こんな人におすすめ

・大人数でいることが苦手な人。

・せめて昼休憩は一人でゆっくりさせてくれ!、と思っている人。

・群れる意味がわからない人。

・これから危険な集まりに参加しようか悩んでいる人。

・人間の心理に興味がある人。

作者について

作者:ギュスターヴ・ル・ボン

・医学博士号を取得。医者にはならず、さまざまの分野の執筆を行う。

・フランス陸軍の軍医として、軍人の行動を観察。

フランス革命の暴動鎮圧をきっかけに社会心理学に興味を持つ。

・お髭が気持ちよさそう

遠まわしのめっちゃ悪口(笑)!って思うけれども、すごく頭がいい人が書いているから知的で学びのあるおもしろい本なんだ。

おすすめ(お気に入り)ポイント

心理的群衆はほんの一時接合された異質の分子からなる一時的な存在であって、あたかもそれは、生物体の細胞が集まって、新たな実体を形づくり、この新たな実体が1つ1つの細胞の所有する性質とは非常に異なる性を現すのに、全くよく似ている

≪群衆心理の出現原因≫

・大勢の中にいるという事実が責任がないと感じさせる。

・人間の精神は生活、仕事など単に群衆になっただけで集団精神が与えられる。

孤立していたときには、恐らく教養のある人であったろうが群衆に加わると本能的な人間、野蛮人と化してしまうのだ。

大勢でいることにより正確にものを見る働きが失われ、正直な人間を罪人に、臆病者を英雄に一変させる

★感受性の強い人は錯覚しやすいらしい。

≪群衆の感情と特性≫

・衝動的で動揺しやすく、昂奮しやすい性質

・暗示を受けやすく、物事を軽々しく信ずる性質

誇張的こちょうてきで、単純である

・偏狭さと横暴さと保守的傾向

群衆は知能の点では単独の人間よりも常に劣る。

しかし、感情や事情次第で単独個人よりも優れることもある。

操る方法はただ一つ!

想像力を動かす。切実で心を満たす心像(イメージ)を作り出すこと。

心像は事実でなくても構わない。

 

一人だったら絶対に悪いことだと冷静に判断できることも、大勢がそれを正義だと信じればどんなに恐ろしいこともできてしまう群衆心理の恐ろしさを教えてくれる本なんだ。その心理をいろんな残酷な事例などをいくつか用いて何ページにもわたり集まるな、群衆はアホだおバカだ。あ、またアホって言った!っていうおもしろい本だとぼくは思ったよ。ぼくはね。ふざけてごめんなさい。気になったらぜひ読んでみてください。

 

Book記録『群衆心理』記録終了。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

人生がうまくいかなくて辛い。。・・読書記録『アルケミスト 夢を旅した少年』

こんばんは! ぼくはこの本棚を管理する猫型ロボ・・じゃなかった猫型コンシェルジュのケイすけ。本棚を開放してあなたが最初の訪問者様・・。あなたがぼくの本棚に立ち寄ってくださって、ぼくはとってもうれしいです。

アルケミスト 夢を旅した少年

こんな人におすすめ

・人生うまくいかないことばかりで辛いと思っている

・疲れた心を癒したい

・新しい一歩を踏み出したい

星の王子さまをよく読む

作者について

作者:パウロ・コエーリョ

・1947年、ブラジルリオデジャネイロ生まれ。

・1970年に法律学校を中途退学し、放浪の旅へ。

・3年間の世界旅行を終え、流行歌の作詞家となる。

・1974年、反政府運動の嫌疑をかけられ投獄。

・出獄してからはレコードの制作に携わる。

・再度世界を巡る旅へ→1987年に「星の巡礼」を出版作家としての第一歩を踏み出す。

世界を巡ってたくさんの経験をして、作詞家だったからこんなに美しい文章が書けたのかな?ちなみにぼくが読んでいるのは角川文庫さんの山川鉱矢さんと山川亜希子さんが翻訳してくれた本ですよ。

おすすめ(お気に入り)ポイント

ざっくりこんなお話

羊飼いのサンチャゴが宝物が隠されているという夢を信じて旅にでて、かわいい羊たちと別れたり、お金をすべて盗られたり、さらには兵士に殺されそうになったりとこれでもかと追い込まれながら「夢と前兆」を信じて宝物を目指すというお話。

☆美しいく穏やかな世界観が本の中へ引きこんでくれます。

「おまえはわたしのクリスタルの店に新しい気分を持ってきてくれた。しかし、おまえはわしがメッカに行かないと知っている。自分が羊を買わないと知っているようにな」

新しいことに挑戦することも大事だけれど、今を大切に冒険しないことも良い人生のひとつになることもある。と言ってくれている気がするお気に入りポイントです。

もし、わたしがお前に話していたら、おまえはピラミッドを見なかったことだろう。

 

そうだけども、確かに「宝物すぐそこ」って言われたらピラミッドは見に行かなかったけども。『人生がうまくいかないと思ってもそれは多くを経験するために必要なこと』・・・分かりました。が、出来ればイージーモードでお願いたい。

Book記録『アルケミスト 夢を旅した少年』記録終了。

最後まで読んでくださりありがとうございました。